top of page
〇よく診る症例
当院でよく診るスポーツ外傷・障害、慢性痛
【上肢】
【下肢】
成長痛: シーバー病、オスグッド病、SLJ
分裂膝蓋骨、外脛骨
足首,足部:足首捻挫、中足骨疲労骨折(足の甲の痛み)
膝: ジャンパー膝、ランナー膝、
変形性膝関節症、膝水腫(水が溜まる)
股関節: 鼠径部痛症候群(グローインペイン)
単純性股関節炎
大腿,下腿:シンスプリント、大腿打撲(モモカン)
大腿肉離れ(前面,後面)、下腿肉離れ
【体幹】
肩
【肩の痛み】

野球肩,バレー肩,水泳肩
野球肩
投げた時、スパイク動作、
腕を回す動きで痛みが出ます。
エコー画像に異常がみられる時もありますが、
基本的には筋膜の処置で改善します。

野球肩(リトルリーガーショルダー)
子供には成長軟骨が豊富で骨端線という隙間のようなものが存在します。
そこの隙間が投球の繰り返しにより、開いてしまうことがあります。

上腕二頭筋長頭腱炎
肩の前側を通る腱がこすれて痛みます。
丸く映った腱が腫れて、こすれたことにより周りに黒く映った水分のようなものがみられます。
五十肩
五十肩
一般的に年齢と肩が痛いとなると五十肩と思われていますが、狭い意味でいうと関節が固まっていなければ五十肩ではありません。筋膜が引っかかっているのを矯正するだけで痛みは改善します。関節が固まっている(拘縮している)場合も、筋膜を治療し運動していくことで可動域が改善し痛みは治まります。
石灰沈着性腱板炎
肩の腱板という筋肉の組織にカルシウムの組織が沈着して石灰が形成されます。急性期だと強い痛みで安静時痛や、少し動かすだけでも痛みます。炎症を抑える処置と安静が必要となります。
急性期が早く治まると痛みも改善します。
石灰

石灰沈着
筋肉内に骨のように白く映るカルシウムが沈着。赤や青で映っているのはドップラーという血流反応。
炎症が起こっていることが分かる。
肘
【肘の痛み】

野球肘、ゴルフ肘
野球肘
投球動作の繰り返しにより、痛みが出ます。内側型,外側型,後方型があり、よく見られるのは内側型です。ゴルフ肘も多いのはこの内側型です。治療は痛めている患部に直接施術を行い、再発防止と痛めた原因を探るため、フォーム指導も行います。一番重症度が高いのは外側型で、早期発見がとても重要です。エコー観察のページをご覧ください。
